財務大臣とは? 日本の“お財布”を握る要職の仕事|高市内閣を知る②

気になるニュース

高市内閣の中で、経済政策の根幹を握るのが財務大臣です。
国の予算をつくり、税金の使い道を決める――言い換えれば「日本の財布の管理者」。 政府の方針を実現できるかどうかは、財務大臣の判断と調整力にかかっています。

今回は、そんな財務大臣の役割と、高市内閣での注目ポイントをやさしく解説します。


財務大臣の仕事とは?

財務大臣の主な役割は、次の3つに集約されます。

  • ① 国家予算の編成: 各省庁の要求を調整し、1年の歳入・歳出を決める
  • ② 税制の設計: 所得税・法人税・消費税など、税の仕組みを見直す
  • ③ 国債・財政管理: 国の借金(国債)をどう発行・返済していくかを判断する
学生
学生

つまり、財務大臣って「国の家計簿をつける人」みたいなイメージですか?

ジャーナリスト
ジャーナリスト

その通り。国の“家計簿”を管理するのが財務大臣です。
ただし違うのは、家計簿よりもはるかに複雑で、
毎年100兆円を超える規模の調整を行うという点ですね。

「予算」と「政策」をつなぐ要のポジション

財務大臣は単なるお金の管理者ではありません。 内閣の方針を実現するための“資金の配分者”でもあります。

例えば、教育支援や防衛強化、少子化対策といった施策を実行するには、 まず「予算を確保できるか」がすべての前提になります。 その判断を行うのが財務省であり、最終的に舵を取るのが財務大臣です。

高市内閣では、財務大臣に片山さつき氏が就任。 過去に財務官僚としての経験があり、財政再建と成長政策の両立に期待がかかっています。


財務省と政治の微妙な距離感

財務省は「官僚機構の中心」と呼ばれるほど影響力が強い省庁です。 そのため、首相や与党との間で「どうバランスを取るか」が常に問われます。

学生
学生

たしかに、「財務省が抵抗した」みたいなニュース、よく見ますね。

ジャーナリスト
ジャーナリスト

そう。財務省は“守りの官庁”と呼ばれるほど、無駄な支出を抑える姿勢が強いんです。
だからこそ、政治側が掲げる政策とどう折り合いをつけるかが、毎年の攻防になります。

財務大臣はその橋渡し役。 「財政の健全性」と「成長投資」の両立を目指すのが、いまの高市内閣の課題です。


“お金の流れ”を見れば政治が見える

政治を理解するうえで最もシンプルな方法は、お金の流れを見ることです。 どの分野にどれだけの予算が割かれているかを見れば、 内閣が何を重視しているのかがはっきり分かります。

たとえば防衛費の増額、子育て支援の拡充、あるいは増税議論。 どれも財務省の判断を抜きには進みません。

ニュースの背景を読む力は、「財務省が何を決めたか」を知ることから始まります。


まとめ:財務大臣は“国家の家計簿管理人”

  • 財務大臣は予算・税制・財政のすべてを統括する要職
  • 政治の実現には“お金の裏付け”が不可欠
  • 財政再建と成長戦略のバランスを取るのが最大の使命

財務大臣は、まさに「お金を通じて政治を動かす人」。 ニュースで“財務省”や“予算案”という言葉を見たときは、 その背後にある財務大臣の判断を意識してみましょう。


🗓️ 次回予告|高市内閣を知る③

テーマ: 経済安全保障担当大臣とは? 技術と国家を守る新しい防衛線
👉 次の記事はこちら


この記事は「高市内閣を知る」シリーズ第2回です。
👉 シリーズ一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました