なぜ“自民党総裁=首相”とは限らないのか?首相指名選挙の仕組みをわかりやすく解説

気になるニュース

はじめに:自民党総裁=首相、とは限らない?

「自民党総裁に選ばれた人がそのまま首相になる」
――多くの人がそう認識しています。

確かに、長年の日本政治ではほとんどのケースがそうです。
しかし、これは「慣例」であって絶対のルールではありません。
そのカギを握るのが、国会で行われる『首相指名選挙』です。


首相指名選挙とは?【制度の仕組み】

日本の内閣総理大臣は、国会で正式に指名されます。
これは憲法第67条に基づき、次のように行われます。

  1. 衆議院と参議院それぞれで投票を行う
  2. 両院の結果が同じなら、その人物が首相に決定
  3. 違う場合は「両院協議会」で調整
  4. それでも一致しなければ、衆議院の決定が優先

つまり、国会議員の多数を占める政党が推す人物が首相になるのが原則です。


それでも「総裁=首相」とは限らない理由

ではなぜ、自民党総裁が首相にならない可能性があるのでしょうか?
実は、いくつかの例外的なケースが制度上存在します。

① 連立政権の合意で別の党代表が首相になる場合

自民党が過半数を失った場合、連立相手との協議によって
「首相は他党から出す」となる可能性があります。
(例はまだありませんが、制度上は可能)

② 衆議院解散で首相指名前に空白期間が生まれる場合

総裁選直後に衆議院が解散された場合、国会が再開するまで首相指名ができません。
その間は、前首相が「職務執行内閣」として続投します。

③ 党内分裂などで自党が別候補に投票する場合

極めてまれですが、党内対立などで自党議員が
総裁以外の人物を支持する可能性も理論上はあります。


現実的には「総裁=首相」になる理由

それでも現実的には、
自民党が衆議院で多数を占めている限り、総裁が首相に選ばれるのが通常です。

なぜなら:

  • 自民党所属議員が衆議院で多数を占めている
  • 首相指名は多数決で決まる
  • 与党の総意として総裁に投票する

この三つが揃うため、実質的に「自民党総裁=首相」となるのです。


首相就任までの流れ

ステップ内容
① 自民党総裁選党員・議員が投票し、新総裁を決定
② 国会召集衆議院・参議院で首相指名選挙
③ 天皇による任命憲法第6条に基づく「任命の儀」
④ 組閣・新内閣発足新首相が閣僚を任命し、正式発足

まとめ

  • 首相は「国会での指名」によって選ばれる(=自動ではない)
  • 「自民党総裁=首相」は慣例であり、制度上の絶対ではない
  • 連立構成や議席状況によっては、例外が生まれる可能性もある
タイトルとURLをコピーしました