2025年GW明けの日経平均は上がる?過去15年から読み解く連休明け相場の傾向

気になるニュース

歴史は繰り返す?ゴールデンウィーク後の日本株はどう動くのかを徹底分析


2025年のGW明けは「上昇スタート」が期待できるが、為替と米経済指標には注意が必要

2025年のゴールデンウィーク明け、日本株は上昇でスタートする可能性が高いと考えられます。
ただし、例年通り米国の金利動向や円相場に強く影響されるため、直近の経済指標に注意を払うことが大切です。


過去15年間のデータから見えてくる上昇傾向とリスク要因

過去15年(2010〜2024年)のデータからは、GW明け初日の日経平均株価は「上昇7回:下落8回」とやや五分五分の動きとなっています。
しかし直近5年間(2020〜2024年)では、4回が上昇スタートで、特に2023年と2024年は連続で好調でした。

共通する背景要因

  • 米国株の堅調さ
  • 円安傾向(輸出関連に追い風)
  • 金融政策の期待感(利下げ・経済刺激)

過去のGW明け相場一覧(2010~2024)

年度初日の動き1週間後の動き背景
2010下落下落欧州債務危機(ギリシャ)で世界的なリスク回避ムード
2011下落下落欧州債務懸念・円高の影響で売り優勢
2012下落下落米株下落+欧州政治不安(仏・ギリシャ選挙)
2013上昇上昇日銀緩和と米雇用統計好調、円安進行で急騰
2014下落下落ウクライナ情勢悪化、米株軟調・円高
2015下落下落米利上げ懸念と連休中の欧米株安
2016下落上昇雇用統計警戒で初日売り→その後反発
2017上昇上昇仏選挙でEUリスク後退、円安進行も追い風
2018下落上昇為替の円高進行が輸出株を押し下げたが内需は堅調
2019下落下落米中貿易摩擦激化(トランプ発言)で大幅安
2020上昇上昇コロナ緩和期待・米株堅調で安心感
2021上昇下落米金融緩和期待→日本のコロナ再拡大で失速
2022下落上昇米FOMC警戒→通過後に買戻し
2023上昇上昇AIブーム・米株高でハイテク中心に買い
2024上昇上昇雇用統計鈍化→金利低下・半導体株に買い戻し

2025年は「米国市場&為替に注目した柔軟対応」がカギ

2025年も、連休中に発表される米雇用統計(5月2日予定)米長期金利の動きが重要です。
加えて、円相場がどこまで進むかは企業決算にも影響を与えるため、GW明けは短期的に上昇しても、週後半に波乱含みとなる可能性があります。

まとめ

  • 過去15年ではGW明けはやや下落優勢だが、直近5年は上昇傾向が強い
  • 2025年は米雇用統計や金利低下期待が支えとなる可能性
  • 円安進行なら輸出関連株に好影響
  • 米株下落時は日本株も下押し圧力に要注意

ご参考:2015年〜2025年の日経平均グラフ

タイトルとURLをコピーしました