5月第1週(5/5〜5/9)の資産運用サマリー
5月第1週(5/5〜5/9)の資産運用の成果を報告します。
- 総資産評価額: +2.78%(投資額 ÷ 評価額)
- 年間配当利回: 3.21%
初心者投資家の私の資産は先週比+1715.8円となり、順調に増加しました! 🎉
思い通りにいかなかった点も含め、今月の振り返りと学びを共有します。
資産推移グラフ

週初から堅調なスタートを切り、中盤にかけて金価格や米国株連動ETF、配当株がしっかり上昇。
株式:評価額+2.78%(先週比+1.09%)
◆ 全体的な評価
- TOPIX(東証株価指数):同期間で +1.5% 前後の上昇(主に金融・商社・一部ハイテクが牽引)
- 日経平均株価:+1.3%程度の上昇、ただし値がさハイテク株は一部弱含み
- 保有株全体の平均先週比:+1.4〜1.7%程度(※株数・評価額加重)
◆ 総合判断
- ポジティブ評価:
- 高配当ディフェンシブ株・金融株・世界連動ETF(S&P500・金)が堅調。
- 業種分散が効いており、市場全体の上昇をうまく取り込んだ形。
- 注意ポイント:
- 一部の成長株や食品・医薬品系は相場環境の割に弱く、外部要因の影響を受けやすい状況。
- 小型株のボラティリティには注意が必要。
◆ 今後のポイント
- 市場全体としては、5月下旬の決算集中&米国CPIなどの経済指標発表を控え、値動きは神経質になる可能性あり。
- ポートフォリオ的には、全体のリスク分散が効いており、短期・中長期の両面でバランスが良い状態。
- 今後はテーマ性(AI、再エネなど)を加えると成長性とのバランスもより良好に。
今月の考察・学び
今週の考察・学び
今週は市場全体が好調で、特にインフレ懸念後退と米金利低下観測がリスク資産に追い風となりました。
小型株の値動きは激しく、ニフティの反落から利益確定タイミングの難しさを実感。
一方で、ETFや高配当株の安定性は今週も安心材料となり、コア資産の重要性を再確認できました。
さらに今週は、保有銘柄の分散バランスと取得候補銘柄を見直し、下記の3銘柄を今後の追加候補として再評価しています:
🎯 追加取得戦略(候補銘柄)
✅ 256A 飛島建設HD:建設・防災・国策関連。直近上昇しており、権利落ち後の押し目で参入検討。
✅ 7164 全国保証:高ROE・高配当・金融の中でも安定性抜群。権利確定が9月のため6月以降の押し目狙い。
✅ 6326 クボタ:食料・水インフラテーマで中長期有望。12月配当で夏場の調整局面に注目。
まとめ(初心者からのひとこと)
以上、2025年5月第1週の運用実績報告でした。先週から1.06%upと順調に資産を増やせましたが、来週も一喜一憂せず長期目線で継続投資していきます。
資産形成は継続が大切。初心者仲間の皆さんも、一緒にコツコツ頑張りましょう 💪✨
◆市場スケジュール | ||
5月 | 1(木) | ・植田日銀総裁会見 ・日銀、経済・物価情勢の展望を公表 |
2(金) | ・3月失業率(8:30) ・3月有効求人倍率(8:30) ・4月マネタリーベース(8:50) | |
5(月) | ・こどもの日 | |
6(火) | ・振替休日 | |
7(水) | ||
8(木) | ・日銀金融政策決定会合の議事要旨(3/18~3/19) ・4月都心オフィス空室率(13:00) ・10年国債入札 | |
9(金) | ・オプションSQ ・3月家計調査(8:30) ・3月毎月勤労統計調査(8:30) ・3月景気動向指数(14:00) |