「EPS(1株利益)と株価の関係」について解説
“EPS”を読めば、未来の値動きが見えてくる
EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数
概要と登場人物紹介
このブログでは、金融やテクノロジーの最新情報をお届けするために、二人のキャラクターが登場します。彼らの対話を通じて、複雑な概念もわかりやすく解説していきます。
アンノ ゴウ
50歳の暗号資産(仮想通貨)と金融の専門家で、深い知識と経験を持っています。冷静な分析と豊富な情報を基に、投資や金融に関するアドバイスを提供します。彼の解説は、初心者から経験者まで幅広い読者にとって、理解しやすい内容になっています。
カソウ ツウタ
24歳の若手社員で、投資に対する興味を持ちながらも、まだ実際に行動に移すには不安を感じている初心者です。彼の率直な質問と関心が、読者の疑問に共感を呼び、より深い理解へと導きます。
EPSは「企業の稼ぐ力」を表し、株価と密接に関係している

アンノさん、最近よく“EPSが上がった”とか聞くんですけど、これって株価にどう関係あるんですか?

いい質問だね、ツウタ君。EPS(Earnings Per Share:1株あたり利益)は、企業がどれだけ稼いでいるかを1株あたりに換算した指標なんだ。つまり、株主一人ひとりがどれだけの“取り分”を持っているかを見る指標だよ。

なるほど、企業の業績が良いほどEPSも高くなるってことですね?

なるほど、企業の業績が良いほどEPSも高くなるってことですね?
EPSが上がると投資家の期待が高まり、株価が上がる傾向にある

でも、どうしてEPSが上がると、そんなに株価が反応するんですか?

たとえば、同じ株価1,000円でも、EPSが50円の会社と100円の会社だったら、“利益率”が良いのはEPS100円の会社だよね? これはPER(株価収益率)という指標にも関係してくるんだ。

PER…? また新しい用語が出てきました…!

大丈夫、順番に覚えていけばいい。PER=株価 ÷ EPSで計算できるんだけど、EPSが上がるとPERが下がって“割安”に見える。すると、投資家が買いやすくなるという流れになる。
実際にあったケースを見てみよう

じゃあ、たとえば例を挙げようか。ある会社が去年のEPSが50円だったのに、今年は80円に増えたとする。
年度 | EPS(1株利益) | 株価(仮) | PER(株価収益率) |
---|---|---|---|
前年 | 50円 | 1,000円 | 20倍 |
今年 | 80円 | 1,200円 | 15倍 |
EPSが増えてるのに、PERが下がってるでしょ? これは“株価は上がったけど、企業の稼ぐ力のほうがもっと伸びている”というサイン。投資家にとっては魅力的な銘柄に見えるんだ。

つまり、EPSが成長する企業を見つければ、株価の上昇を先取りできるかもってことですね!
EPSは株価の“土台”を示す重要な指標!

まとめると、EPSは“企業の実力”を表す指標であり、株価の動きを考える上で非常に重要な要素なんだ。PERなどと合わせて使えば、より深く企業分析ができるようになるよ。

ありがとうございます!EPSを見るのがちょっと楽しみになってきました!

次は、PERとEPSを組み合わせて“割安株”を見つける方法も教えてあげようか。

ぜひお願いします!
おさらい
- EPS(1株あたり利益)は企業の“稼ぐ力”を表す指標
- EPSが上がると株価も上がりやすくなる傾向がある
- PERと組み合わせて、株の割安度を判断できる
- EPSの成長を見ることで、将来の株価の動きを先読みできる